シックハウス症候群とは、新築や改築(リフォーム)直後に建材や塗装などから発生する揮発性有機化合物などによる室内空気汚染が引き起こす病気です。室内のカビやハウスダストなどによって起こるアレルギー症状の一つです。シックハウス対策を盛り込んだ改正建築基準法は、平成15年7月1日に施行されております。シックハウスの原因となる化学物質の室内濃度を下げるため、建築物に使用する建材の規制や換気設備の設置を義務付けるものです。対象は、住宅、オフィス、学校、病院等全ての建築物の居室になります。
規制対象とする化学物質はクロルピリホス及びホルムアルデヒドになります。クロルピリホスに関する規制は、居室を有する建築物にはクロルピリホスの使用禁止になります。ホルムアルデヒドに関する規制は、内装仕上げの制限、換気設備設置の義務付け、天井裏などの制限になります。
内装仕上げの制限が特に厳しく、内装材はF☆印にて表記されております。F☆ F☆☆ F☆☆☆ F☆☆☆☆ で星の数が多いほど体にやさしいということになります。私どもの使用する建材関係はF☆☆☆☆(4スター)と呼ばれる極めてホルムアルデヒドの発散値が低い最高ランクのF☆☆☆☆を使用しております。もちろん人工的に作り出された建材に規制が多く、天然の木 無垢材や石膏ボード 珪藻土などは規制対象外となります。弊社では、無垢材 自然素材をおおく取り入れた、全てに優しい住まいづくりをおこなっております。
Facebook
Pinterest
baumstumpf