住みたいエリアや暮らしのスタイルまで、家を持つことに明確なイメージがある人もいれば、友達や周りの人の家を見て、いいなと思ったり、ご両親との同居やお仕事の都合などで、事情が先行することもあります。
一生賃貸がいいという、賃貸派の人だっています。
それでも家を持つことを考えはじめた時、あまりに多くの情報があって、どこから考えたらいいのか途方にくれてしまうかもしれません。
どこに住みたいとか、どんなふうに暮らしたいと思っているのか?をじっくり考えることは、とても大切な最初のスタートです。
バウムスタンフでは、どう暮らすかのイメージのご提案や、土地を探すところからお手伝いをします。
お客様がどんな風に暮らしていくかがわからなければ、希望の住まいを提供できないからです。
- バウムスタンフの物件が多い湘南地区の行政ホームページです
- 平塚市役所
- 茅ヶ崎市役所
- 藤沢市役所
- 鎌倉市役所
- 住宅ローンについてのご相談ができる金融機関です
- 横浜銀行
- みずほ銀行
- 三菱東京UFJ銀行
- 三井住友銀行
お客様からお聞きしたご要望を、プラン図や資金計画書でご提案します。
バウムスタンフが家造りのパートナーとして相応しいとご判断いただければ、基本設計のお申し込みをいただきます。
一戸建ての場合、建築現場の地盤に問題がないかを、しっかりと調査致します。
いろいろなスタイルや、最新の機能にあれもこれもと要望はどんどん膨らみます。
最初は、それが普通です。
普通の人にとって、家は一生に一度の大きな買い物。希望がたくさん出てきて、そこで自分の譲れないことがわかってきます。
家族の譲れないことだってわかってきます。最初はとにかく全部の希望をバウムスタンフに伝えてください。
最初の盛りだくさんのプランを、資金計画と見比べながら、詳細にお打ち合わせを重ねていきます。
たいていの場合は、ここでいくつかの要望を諦める必要が出てきます。
予算とにらめっこしながら、絶対に諦めたくないもの、代替え案で対応できるもの、将来的な計画に先延ばしするものなど、お客様と相談しながら決めていきます。(最初に出来なくたって、希望を聞いておけば、後からの工事がしやすいようにだって計画できるのです。)
そして詳細が決まると、決定プランとお見積書を提出します。
バウムスタンフが、家づくりのパートナーとして相応しいか最終判断をしていただいたら、いよいよ家造りです。
家を建てるための事務的な手続きがいくつかあります。
金融機関で、融資の手続きをします。→ここは、お客様にやっていただかないといけないところ。
役所に必要書類を提出し、建築確認を申請します。→これは、バウムスタンフが行うところ。
建物に関しての最終仕様を決定します。最終仕様の決定で、変更があった場合には、追加変更契約をして頂きます。
すべての確認をして、問題がなければ工事がスタートします。
各種メーカーに、住宅資材の発注を始めます。
既存の建物が建ってる場合は、解体して、更地にします。
工事に入る前にやるのが地鎮祭。
これから家を建てる土地で工事に事故がないように、建てた家に加護があるようにお祈りやお清めをします。
地鎮祭はやらなくても大丈夫ですが、上棟式や竣工式と並ぶ建築の3大祭事。
余裕があれば、やってみてはいかがでしょう。
工事が始まると、地盤を改良したり、土地の下地をつくります。土地がしっかり整備されたら基礎工事です。
基礎工事が完了すると、土地に家の間取りの枠組みができます。
今までは図面や模型だったものが形になっていきます。
住宅の骨組みを組み立てます。基礎の上に柱が組まれ棟が建つこと、これが上棟です。
昨日までは、平面だった土地に柱が建ち、一気に家のイメージがわかります。
上棟式も地鎮祭同様、義務ではありませんが、棟が上がった後、お客様と棟梁や職人さん、バウムスタンフのスタッフや設計者など家づくりに関わる人たちで、お祝いします。(地域によっては組みあがった屋根の上からお餅やお菓子をまいたりするところもありますね。)
実際に家を建ててくれる職人さんにとって、施主の方の顔が見えているというのは気も引き締まりますし、やりがいにもなります。
この家族のためにいい仕事をしようと思ってもらう、良い風習だと思います。
設備や内装など、多くの職人さんが協力して家を完成させていきます。
建物の最終確認もしていただきます。
ご精算の終了すると、鍵をお渡しして、ぴかぴかのマイホームでの生活の始まりです!
ご入居の際には、家族揃って記念写真をとりましょう!
Facebook
Pinterest
baumstumpf